トリマーさんはどんな事する人?

ペット美容室では、トリマーというスタッフがペットの施術を行っています。トリマーとは、どのような人なのでしょうか?
ペットの美容師・理容師です
トリマーとは、人間で言うところの美容師もしくは理容師です。近年ペット美容室のサービス内容が、トリミング・グルーミングだけに留まらず、SPAやアロマセラピー、カラーやネイルと広がっているため、トリマーのスキル幅も同様に求められる時代となってきています。
また、ペット美容室の仕事に特化して従事しているトリマーもいますが、病院の受付やペットホテルの仕事を兼務しているトリマーも珍しくありません。それだけに、ペット美容・理容の知識だけでは勤まらず、事務的な仕事や接客、ペットのお世話や病気についてなど、広い知識を求められています。
資格について
トリマーの資格は、国家資格ではなく認定(民間)資格になり、色々な団体でそれぞれトリマーの資格を用意しています。トリマーになるには、資格は必須ではない為、事実上、無資格でもトリマーになる事は可能です。
飼い主としては、お願いする時に「資格は持っていらっしゃいますか?」とトリマーに質問するのは、なかなか難しいと思います。すなわち、資格の有無を確認してオーダーするのは不可能でしょう。
また、資格保持者が技術的に優れているかというと、それも異なり、無資格者であっても経験が豊かで、センスがあり意欲的であるトリマーさんは、技術的にも信頼できます。
更には、数ある資格の中でも多くの業界人が、「ジャパンケネルクラブ(JKC)の公認トリマー資格以外は、あまり必要性を感じない」と話しており、認定(民間)資格ゆえに、その資格価値の評価はなかなか難しいものがあります。
資格があっても、未熟なトリマーも残念ですがたくさんいますし、資格がなくても優秀なトリマーもたくさんいるのが現状です。また、ペット美容室の経営姿勢や、教育方針によってもその差は出てくると思われます。
3Kと呼ばれる仕事です
トリマーと聞くと、犬が好きで技術を生かして、「好きを仕事」にしている夢のある仕事のように思われがちですが、実際は俗に言う、3Kと呼ばれる業務です。
立ち仕事ですし、肛門絞りはもちろん、ペットが粗相をすればウンチやおしっこの処理も行わなければいけませんし、ペットの個性によっては、噛み付かれたり引っかかれたり…。運が悪いと、ノミ・ダニに自分が噛まれたりする事だってあります。また、その割には薄給とも、一般的に言います。
でも、ペットが好きではじめた仕事であり、やりがいがある業務であるのは間違いないことです。雇われトリマーの方の中には、独立開業を目指して頑張っている人も、少なくありません。
【無料メール講座】
ドッグオーナー基礎知識編【全22回】目次はコチラ

6月のプレゼント【ペット専用ステンレス水筒「H2O4K9」シルバー】(3名様)