犬の歯周病が進行するとどんな病気になりますか?

意外と飼っているワンちゃんのお口の健康を、あまり気にしない飼い主さんが多いのですが、昔から歯は健康のバロメーターと言われるように、お口の健康無くして全身の健康は語れません。なぜならお口の健康は全身の健康を左右するからです。
それはどうしてでしょうか?歯周病の進行と体の状態を合わせてお話ししていきます。
まず始めに、歯に付いた食べカス等を、歯磨きなどせずに放置すると、そこに少しずつバイキンが繁殖し、歯茎が炎症を起こして歯肉炎(しにくえん)になります。次に歯茎に歯周ポケットが出来て、中でバイキンがどんどん増殖し、薬の作用も跳ね返してしまうようなバイオフィルムというものを作り出し、歯肉の赤みと腫れがひどくなっていきます。この状態が歯周炎(ししゅうえん)です。
飼い主であるあなたは、この時点でかなり強い口臭を感じるでしょうが軽度の場合はワンちゃん自身に歯の痛みなど、表立った症状はあまり現れません。
歯周炎を放っておくと
歯周炎は放っておくと歯周ポケットに膿が溜まって漏れてくる歯槽膿漏(しそうのうろう)になり、この時点で痛みが出始めます。そして次第に歯の根とその周囲の骨を溶かすようになりますが、その頃には歯の痛みはかなりの強さになり、歯がグラついてくる場合もあり、大抵のワンちゃんは食事が食べたくてもうまく食べられなくなってきます。ここまで来ると最早完全に不健康です。
さらに化膿が進むと、ホホや下アゴが腫れ、しまいに皮膚が破れて膿が出てくる外歯瘻(がいしろう)ができたり、鼻と口を隔てる骨に穴が開いて鼻炎の症状が出る口鼻瘻管(こうびろうかん)ができたりする場合もあります。特に超小型犬では、歯槽膿漏によってアゴの骨が弱くなり、最悪折れてしまうケースも見受けられます。
お口の中のバイキンが作り出す毒素が、炎症部分から体の中に侵入し、心臓(心内膜炎や弁膜症)、肺(肺炎)、肝臓(肝炎)あるいは腎臓(腎炎)など体の重要な臓器を病気にしてしまうことも報告されています。
つまりお口が健康でないワンちゃんは、ゆくゆくは様々な病気に罹ってしまう危険がある(もう罹っているかもしれない)のです。
まずはあなたのワンちゃんのお口の中を観察してみましょう
- 歯の色が黄色くなっていませんか?
- 口臭がありませんか?
- 歯茎に赤みや腫れがありませんか?
一つでも当てはまったら、歯周病が始まっています。
年を取ったり病気になったりしてからだと、歯石除去や抜歯など全身麻酔が必要な治療が行えない場合もありますので、気が付いたらすぐに治療と予防を始めましょう。