室内飼いでケージ内で暮らさせることは犬にとってかわいそうなことなのでしょうか?あなたはどう思いますか?
ケージ必要派の意見
- 犬は本来せまい所が好きで、その中で休む習性を持つので必要
- トイレや危険物回避、誤飲防止のため居場所を制限するのは仕方ない
- 飼い主と同じ行動範囲で生活させると対等なポジションと勘違いする
ケージいらない派の意見
- 犬をせまいケージに閉じ込めておくのはかわいそう
- 犬は懐っこいので飼い主さんの傍にいつもいたいと思う
- 危険なものはできるだけなくし、安全を確保すればケージはいらないと思う
ケージ必要派は「○」をクリック!
ケージいらない派は「×」をクリック!
また理由もお聞かせ頂けると助かります(^^)
ケージはプライベートな場所で安心出来る所です。そして、災害時や旅行などでキャリーバックやケージに入る必要がある場合に大人しく入っていられない可能性がある。ストレスを与える結果にならないためにも日頃から居心地の良い場所である必要性を感じる。我が家はひとりひと部屋あります。
ケージは不要です。サークルも不要です。
歴代フリーで飼っていますが、無駄吠えもいたずらも一切ありません。ペットホテルなどでも大人しいと言われます。
避難時のストレスなどと言いますが、人間も「避難時に体育館で寝るから、その準備をしておこう」なんて考えるかしら。おかしな考え方だなあ。
犬は自由を与え、適切に「してほしくないこと」を教えればわかります。うちの犬は、何も言わなくても横断歩道ではオスワリしていますよ。まだ1歳にも満ちませんがいたずらもしません。
飼い始めた2カ月の頃は、ペットショップ店員の言葉を鵜呑みにして2畳くらいの大きなサークル(ケージ)を購入しました。
今では物置きにして、ワンコは入れません。
オリのように行き来ができる広さのサークル(ケージ)は、閉じ込められるストレスやトイレトレーニングが上手く行かないなど弊害があると犬の幼稚園に入ってからトレーナーさんに聞きました。
犬にとって安心するのは、クレートだそうです。その犬が伏せを出来る四方が囲まれているスペースだそうです。
確かにケージに入れていた頃はトイレをまったく覚えられず、ケージに入れているとピョンピョンはねたり興奮もひどい状態でした。
ケージをやめて、幼稚園と同じようにワンコの生活にメリハリをつけるクレートトレーニングをはじめました。
はじめはこんな狭いなかで大丈夫かなと思いましたが、今では慣れて1時間でも2時間でも大人しくしています。
入れる前よりも、入れた後の方が顔も穏やかになってます。
遊んで興奮したら、クレートに入れて落ち着ける。ワンコは自分で興奮を鎮める方法が分からなくなることがあります。
だから、何かあってもクレートに入れたら大丈夫になるクレートトレーニングというのはすごく良いと思います。
はじめは、クレートにおやつを入れたりして少しずつ慣らしていけば、ワンコの落ち着くしつけも良くできます。
ネットなどでもよくケージがワンコの落ち着く場所とありますが、それはクレートの間違いです。
ケージ(サークル)ではワンコは落ち着けません。
病院などで一時的な時以外は入れないことが方がいいと思います。
基本的には、ゲージは必要だと思っています。
子犬から迎えても、成犬から迎えても、まずは迎えた家庭になじむまでは、その子にとっては知らない所。だから、まずはゲージから安住の地としてスタート。
そこから家庭になじむことによって入らなくなることもあると思いますが、万が一の来客、留守番や犬、人間の体調不良などの時のためにも必要だと思っています。
自分の安心出来る場所として認識出来る子にはあれば良いと思います。
災害で避難する時にケージに入って居ればOK等の状況の場合は特に。
先代の子は、必要と思って飼う時にケージも買いましたが仔犬から飼ってケージのトレーニングもしましたが、とにかくケージが嫌いな子で暴れて…
プロの方でも無理でした…
お留守番もケージでは暴れて無理だったけど、フリーにして居る方がお利口さんだったんです。
犬用のオモチャと間違えそうな物なども、ダメよ!スキスキして♡と言うと理解出来る子でしたから誤飲も無かったし、コードを噛んだりもしない子だったし、上下関係も問題無く本当にケージだけがどうしても無理な子でした。
今居る子はケージでお留守番も大丈夫だけど、ケージ無しのお留守番も全く問題無いので、折りたたみタイプのケージはありますが使っていません。
もし災害等で避難が必要でも犬連れNGならその時はお願い出来る県内、県外の信頼出来る人も確保済み!
愛情を持ってその子その子の性格や個性を大事にしながらキチンと躾と備えをするのは必要だと思います。
ただ、絶対にケージが必要とは…。
無理な子は本当に無理なので…。
ケージ賛成派です。
トレーニング後は部屋内に出しっぱなしでも良いと思いますが、来客時や災害時にケージで待てない子だと対応できなくなります。
いつもできないことは非常時もできないと考えて、ケージに入ることも含め、常日頃から様々なトレーニングがいると思っています。
I’m still learning from you, while I’m trying to reach my goals. I definitely enjoy reading all that is posted on your blog.Keep the tips coming. I loved it!
たくさんのご意見考えさせられました。
×を選択しましたが、私は犬を飼ったことが無いです。
ケージの必要性に躾を挙げられている意見が多く、ケージが無いことによる
躾の問題になるほどと思いました。
しかし、中には無くとも問題無い方ももちろんいるようですね(^^)
動物も個性があるので必要ある子とない子がいるのかななんて…。
躾以外の理由も考えると、悩ましいですが、災害の場合を考えると
実際の災害時にケージに慣れさせていた経験は役に立たない。などの意見もありますね。
そこにケージは無いことが多いから。と。
ただ、ここでは○、×と意見がありますが、どの方も犬の幸せを考えていることに
変わりは無いのかなと思うとそれはただただ、本当に嬉しいですね!!
子犬の頃から部屋飼い
ハウスは作らずトイレは庭
自由にさせていたのが仇となり
高齢犬になった現在 粗相が増えた
今更ハウスを作ったところで定着しない
決まった場所(ハウス)を最初から作ることで
安心してごはんトイレが出来ると思います
質問の趣旨から外れますがトイレは家の中外両方出来るように躾をすれば良かったと後悔しています
ホームやハウスといったコマンドでケージに入るようにしつけておくと地震などの災害時に犬を守りやすいし、避難で家以外の場所で過ごさなければならない状況になっても慣れていればストレスが少なくて済むから
現在、ケージを使用していますが、夜寝る時、来客時、雷がなって怖がる時くらいの使用です。
日中は入口は開放、部屋の中で自由にさせています。窓際でひなたぼっこしたり、好きな場所で伸びきってくつろいだり、ケージ内で寝ていることもあります。
ちょっとそこまでの留守番、外泊時もケージに入れることはしていません。
イタズラすることはなくお利口にしていられます。
トイレは、新築時に換気扇付き、床は防水素材のトイレスペースを設けそこでしてくれます。
現在はケージ有りの生活をしていますが、最近ケージではなくクレートでもいいのでは?と思うようになりました。
就寝時、雷の時はクレート、来客時はクレートor脱衣所でやっていこうと思います。
以前は、ケージなしでコの字型ベッドのみでの生活を数年していたし、ケージは必ずしも必要とは思いません。
前の犬はダンナがゲージに殆ど閉じ込めていたんですが、いつも暗い表情でした。
私が数年前からゲージから強行して出すようになったら凄く表情豊かになり、私にピッタリくっついて離れなくなりました。
ホントはずっとこうしたかったんだな~と思ったらとても可哀相でした。
自分で家の中で安心出来る所は探すので、狭い所が落ち着くからゲージに閉じ込めるというのは余計なお世話です。
外国では犬のゲージは設置しないのが普通だそうです。
日本は犬を家で飼うの歴史が浅いので、どうにかして一線を区切る為に人間の都合いい理由をつけているだけです。
ウチの犬はゲージから自由にしてからは幸せそうでしたよ。
閉じ込めは虐待?
そもそもケージに入れては可哀想という発想を無くさなければいけないでしょう。
犬にとって安心できる場所をケージにしてあげる必要があるのです。
犬を自由にする、可能な限り要求に答える、確かにそこまで徹底すれば犬にとって解りやすいこと、きっと散歩をしても犬が飼い主の前を歩くのでしょう。そのようなご家庭は犬がリーダーなのでしょう。その場合はケージは必要無いのかもしれませんね。
ケージを置いてますが、
殆ど入らないです。
でも ケージの中は何か悪さをしても決して叱らない避難所にしているので
粗相をしたり、爪切りの準備をしたりしていると逃げ込みます。
逃げ込める場所を用意してあげる事は必要だと思っています。
爪切りは諦めるのかって?
いいえ、おやつで吊るとケージがら出てしまいますからバッチリ切ります(笑)
犬の元々の習性を考えれば、ケージ又は決まった広すぎないスペースが必要。 自由に出来るスペース、つまり放し飼いにすれば、犬はそこを自分のテリトリーだと認識し 守る為に無駄吠えなどの問題行動、睡眠不足、飼い主との上下関係が曖昧になりストレス行動に繋がる。ケージに入って安心して過ごすスペースがある事で逆に飼い主とのコミュニケーションも濃厚になり、よりよい関係を築ける。
よく聞く話が、無駄吠え、自分のおもちゃ以外の物を噛む、トイレを覚えない、、、などは大半が放し飼い。
入りたければ入ればいい❗️
でも無ければ入りたい時に入れません。
御免なさい、家はそんな感じです(^_^;)
甘えん坊の癖に構い過ぎると自己非難してます(^_^;)
ケージは入れと言えば入りますが家の中では必要がないので置いていません。
犬の苦手な来客のときは自分専用のベッドへ行くように言うとそこでじっとしています。
災害や入院のためにケージに慣れさせることは大事ですが そのために普段の生活もケージというのはなんだかなぁと思います。
本来、野生の犬は丘などにすっぽり入れる巣穴で生活します。本能的にもそれに似た状況の方が犬は安心します。また、家庭内でもケージは自分だけのテリトリーとなるので落ち着けるはずです。ケージ=安心の場所として使うのは犬にとっても嬉しいことで 急な用事でペットホテルや知人宅に預けなければならなくなった。病気、怪我で入院又は家で隔離しなければならなくなった。災害時に犬と一緒に非難をしなくてはならない。など、ケージに慣れていたほうが犬にとってストレスが少ないです。ただ、飼い主のケージの使い方だと思います。もちろん、ケージに入れっぱなしにするくらいならば「飼うな!」と言いたいです。犬にとって「ケージは安心できる場所」と意識認識できたら、後は飼い主がそのときの状況で使用すれば良いと思います。いざと言う時に、その子を守る為に普段からケージに馴らしてあげることが大切なのではないでしょうか。また、ケージが無く、家全体がテリトリーになってしまっている犬は、本能的に「テリトリーを守らなければ」と精神的に緊張しやすくなるし、まして飼い主との主従関係が出来ていなければ、それが原因で問題行動も起こしやすいです。我が家では現、保護犬34頭と暮らしていますが どの子もケージでの生活もOKですし、普段は家の中、庭もフリーで自由に暮らしています。寝る時も一緒の布団で寝ている犬もいます。○×の理由も読みましたが ケージはあくまで道具のひとつであり、使い手の飼い主さんしだいで+にもなり、-にもなると思います。長くなってすみません。
仔犬のうちはトイレの失敗、いたずらの防止という意味でも必要。
間違った行動を自然に学習してしまうから。
飼い主さんの観点でも、仔犬の時はフリーにしてる時常に気を張らなければいけないが、ハウス(僕はケージよりクレートを推奨)があれば、その中で休ませてる時は気が休まる。
また、災害があった時にすぐに避難できるし、保護センターにいる時も入る習慣があればストレスが少ない。
成犬になって落ちついたらいれなくてもいいかもしれないが、いつでも入れるという練習はするべき。
日本に住んでいる以上地震等の災害が起きた時に避難をする必要があるから。
ゲージに入る事が習慣になっていれば、そういう時にただでさえ多くなるストレスが少しでも軽減出来ると思うので。
ハムスターとかインコならわかるけど…
犬も猫もはしゃぎたいだろうし
それをゲージに入れるなんて獄中と一緒
万が一のときや老年齢になったときに病院での入院が必要になったらケージ慣れしていないと入院できないという懸念も・・・・。うちの子はクレートだけど、自分から入ったときは無理に出すことはしないし眠くなったら勝手に入って寝てる。そこだけは安全地帯って分かってる。
甥っ子は犬が苦手だし、姪っ子はアレルギー・・・フリーだと近寄るのでクレートは必需品です。
毎日お留守番だけど朝晩の散歩は欠かさないし、遊びも十分相手してあげればストレスにはならないと思うな~。
ケージ=閉じ込める って意識が良くないんじゃないでしょうか
うちの犬は、より閉塞感の強いハウス型(バリケンネル)を使っていますが
自分でドアを開けて勝手に入りますし(カギをかけないで置いてあるので)
苦手なことが起きるとハウスに逃げ込みますし(花火とか)
車に乗る時も喜んで入ります。逆に無いと不安になるだろうと思います。
長い幸せな犬の人生の中で、ハウスが役に立つ場面はたくさんあります。
要は飼い主の意識次第ですよ、ケージ=可哀想 と思うことが犬にも伝わるんです。
我が家のワンコは眠くなると勝手にゲージの中に入って寝ています。
誰にも邪魔されずゆっくり出来るので落ち着くのだと思います。
ウチは結局ケージを使用せずに来てしまっていますが、急な移動や来客、緊急時に避難所などでケージに入れて置く必要がある場合に、簡単に嫌がらずケージに入る事ができるように躾けておく必要はあったと思っています。当然、閉じ込めっぱなしはよくないと思いますが。
いらない派です。
・イヌは狭い所が好き→うちの歴代ワンコでは感じたことがありません。広い狭いでなく人のそばやお気に入りの場所でまったりします。
・トイレや危険回避→しつけでなんとでもなります。
・対等と勘違い→意味がわかりません。フリーの方がより飼い主との関係が深まり上下関係ははっきりします。
イヌは群れで生活する動物です。それをワザワザ隔離し関係を薄めるのは勿体無いです。
ケージに閉じ込める時間長い方は少しずつでもフリーの時間を延ばしたらどうでしょうか?きっといま以上に良いワンコになりますよ。
急な来客や 修理業者が来た時はゲージにいれとかないと
ケージやクレートに馴れておくと災害等で避難を余儀なくされたりペットOKの宿泊施設に泊まれたりと利点が多いと思う。うちは日中はフリー、夜寝るときはケージ。犬は本来巣穴を持つ習性があるから狭い所は好き。うちの子もゲージよりも狭い所で日中寝てたりする。でも日中、ハウスと言っても必要ないと判断したときは絶対入らない。
自分だけの場所があったほうが、わんちゃんも安心できるとおもいます。
安心、安全の確保のためにゲージは必要だと思います。
上下関係、しつけの一環?
古い考えの方が多くてびっくり。
閉じ込めは、犬にとって多大なストレスです。
ストレスが問題行動を生んでいるのです。
犬は我慢します。犬の「嫌だ」を無視→強要→我慢→諦め(あなたに失望)です。
人間都合の「押し付け」が「しつけ」です。
犬具・環境・接し方・散歩の仕方など、
犬のストレスを減らせば問題行動もなくなります。落ち着いた犬は、病院のクレートも受け入 れられます。
安全な環境をつくり、家の中で落ち着ける快適な場所は、犬に選ばせてあげて下さい。
犬の要求は可能な限り叶えてあげれば、犬もあなたの希望を聞いてくれますから。
支配性理論を学んだトレーナーを信じないで
あなたの愛する犬の心を優先して下さい。
閉じ込めは虐待です。
多分あった方が良いんでしょうが、うちの犬は絶対入らなかったので、早々に他の方にあげてしまいました。お留守番でもいたずらした事はありません。好きな場所はそれなりにあるみたいです。
必要だと思いますがウチの場合はケージを嫌がりトイレになってしまいました
部屋を自由にしてますが寝るところは自分のクッションと決まっています。
なのでヨシとしています
ケージというかサークルを使用しています。
基本フリーでお留守番時にサークル・・・でしたが
新しい子と仲が悪く、結果
二匹を離す理由で、
一匹サークル もういっ匹は部屋を閉める形で安全を確保しています。
又、母がお留守番の時も犬がいう事を聞かないので
閉じ込める必要があります。
母がちゃんと命令をきかせられ
部屋の危険物(電気コード等)を
犬の口から遠ざけられれば
もっフリーにして上げられるのですが
今はこれが限界ってぽいですね。
飼う時にケージを用意しましたが、ケージを嫌がり、入れると一晩中鳴き続けるのでもっと小さいクレートにしました。クレートだと安心するようで自分から入るし、お留守番中はクレートに入れています。赤ちゃんの時から入れていれば慣れるのかもしれませんが、うちの子は1歳過ぎてから迎えたからか、無理でした。
お留守番をする時には必要
震災等で避難所生活になった場合、入院やどうしてもペットホテルに預けなければならなくなった時等、ケージに入れないとダメという所もあります。
危険な物って有るし(刃物とか)あと乾燥剤とか人間のご飯だとか誤飲も怖い。ちゃんと人がいる時は見て、遊ばせてやるのがベストだと思う。
躾の一環でとても有効なものの一つです
待てやお留守番
ご飯の後の運動の抑制
(胃捻転の可能性、嘔吐などを防ぐ)
無駄吠え等
学習させるのに有効です
家の中でFREEにしてると
上下関係を見失います
365日、飼い主さんもワンコも何事も無く過ごせるとは限りません!
どうしてもペットホテルに預かって貰わないと行けなくなったり、災害や入院が必要となった時、ケージに入るのに慣れていない子は相当なストレスを感じるのでかわいそうです、躾や安全、安らぐ自分専用の場所して絶対に必要だと思います。因みにうちはお昼間はほとんどケージなので家人が仕事が終わり帰宅して、また朝まではピッタリ引っ付いて一緒にいます。
閉じ込める、閉じ込めないは別として落ち着ける場所は作ってあげたい。